コンセンサスゲームって?
どんな時するの?
基本ルール
資料ダウンロード
コンセンサスゲームって?
そもそもコンセンサスゲームとは、グループでの合意形成(コンセンサス)を目的とするゲームのことです。
指定された問題を読み、まず自身の意見(考え)を持ってもらい、その後グループでの話し合いで自身の意見を出し、グループメンバー全員で一つの合意(答え)に至ることを目指し、その後の振り返りまでを行います。しかし、多数決や譲り合いの精神で決めるのではなく対等にディスカッションし、合意を得るプロセスを重要視しています。
どんな時するの?
学校授業のグループワークや、会社での社員研修、チームビルディングとして行う事でコミュニケーションの向上と、議論することの大切さ、またプレゼンスキルの向上や理解力の向上も 目的としています。チームメンバーの意外な一面が見えるかもしれません。 対面で行うことが困難な場合でも、オンラインでの研修でも活用していただけます。 また、今回災害系の内容で作成していますので災害発生時や防災について考えるきっかけ になるかと思います。
基本ルール
「相手の意見を否定しない」
「多数決はしない」
「直感で物事を決めない」
「全員が意見を言う」
「自分の意見ではなく答えを当てにいく」
「答えは一つにしなければいけない」
「制限時間内で答えを決める」
資料ダウンロード
模範解答が用意されている問題につきましては、問題、解答それぞれダウンロードいただきご利用ください。
脱出系
窮地に立たされた時、自分はどう考え人の意見を取り入れどう行動するのか考えてみう。 危機的状況から自身とチームの安全を守るための方法をコンセンサスを得ながら遂行してみてください。
これらのゲームの特徴は、最初にいくつかの持ち物が支給され、それらを使用する優先順位をチーム内でコンセンサスを得ながら決めていくことです。専門家による模範解答が用意されているので、振り返りの時間ではチームで導き出した解答が本当に正しいのか、参加者自身で 確認できます。
「地震からの脱出」
旅行先で大地震が発生。道路は寸断され建物は倒壊し今も余震が続いている状態の中、あなた達は何とか避難所のある場所までたどり着くことができた。物資はいつ届くかわからないみたいだ。今日渡せる物資は資料の15アイテムの中の5つしか手に入らない。
本当に必要なものは何か・・・
問題 配布資料
「火災からの脱出」
地震発生後の二次災害で起こる火災の中からどう対処して逃げ出せるか、そしてその対処が正しいのか、地震発生から順を追って考えてみてください。 自宅編、会社編があるのでどちらの場合も考えてみてください。
【会社編】 解答
【自宅編】 解答
危機管理系
日頃から備えておく物や知識について、チームで話し合い本当に重要なものは何か、また自身が、ボランティアとして参加した時の行動を考えさせられる問題となっております。チーム同士で話し合った答えを持ち帰り日頃の防災意識に繋げてください。
「災害時の対応編」
災害復興活動の中で自身が、どのように参加して、行動していくか、本当にそれが正解なのかを話し合ってください。
問題 解答
「ライフラインの遮断」
電気・水道・ガス 生活、生存に不可決なものが、災害時に遮断された場合どんな影響がでるか、どんな対策をしておくのがいいのか、考え話し合ってみてください。
「非常時持ち出し袋の中身って?」
今すぐ避難しないといけない状況にすぐに持って逃げるための必要最低限入れておくのが非常時持ち出し袋です。何を入れておけばいいか中身について考えてみてください。
価値観系
このタイプのコンセンサスゲームの特徴は、明確な解答が存在しないこと。そのため自身の 意見を伝えつつも、他者の価値観を理解しながらチーム内で同じゴールを目指さなければな りません。 異なった意見を持つ者同士がチームとなって物事を考えることの難しさや、異なる意見をまとめていくプロセスを体感することを目的としています。
アンケートにご協力ください。